Webデザイナーの仕事内容は、具体的にコレといった定義がなく、デザインのみやっている人もいれば、コーディングまで行う人など様々です。
仕事内容は勤める会社によって変わってきますが、仕事の幅を広げるとWebデザイナーとして活躍できる馬が広がります。
ここでは、Webデザイナーの仕事内容について少し深堀りしながら解説していきます。
Webデザイナーの仕事内容
Webデザイナーの役割は主に、クライアントの目的とユーザーの目的をかなえるWebサイトのデザインを作ることです。
自分らしいデザインを表現するのではなく、見た目と機能性を兼ね備え、何かを探そうとしている人に情報を適切に届けられるデザインが求められます。
仕事内容
- Webデザイナーの仕事
- ヒアリング
- サイトマップ制作
- 情報設計
- ワイヤーフレーム作成
- デザインラフ作成
- デザイン作成
- コーディング
- プログラミング
- 検証作業
Webデザイナーの仕事内容は、勤めている会社の規模や制作体制によってことなります。
上記であげたWebデザイナーの仕事すべてを1人で行う場合もありますし、チーム制で分業しながら行うこともあります。
最近ではコーディングまで行うWebデザイナーが増えてきています。
未経験からWebデザイナーになるには?
未経験からWebデザイナーになるには、独学で勉強するかWebデザインスクールに通って知識を付けてから転職活動をするのが一般的です。
詳しく内容については下記の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
Webデザイナーとして活躍できる職場
Webデザイナーとして活躍できる職場は主に3つあります。
制作会社
制作会社は、クライアントからサイト制作依頼を受けて仕事を得ています。
そのため毎回異なる案件に挑戦することで、スキルが向上しやすい環境です。
しかし、少数精鋭の制作会社だと1人で複数の案件を担当することもあるので、毎日忙しく働く傾向が強いです。

主にSEO主軸としていたので、デザインやコーディング以外にもSEOやネット広告などの知識も身につける事ができました。
制作会社の業種によっては、いろいろな知識が身につけられるメリットもあるかと思います。
インハウス
インハウスは、自社サイトを運営する会社なので、社内のWebデザイナーとなります。
自社サイトからの売上がメインなので、分析やアクセス解析など活用して日々改善に取り組むため、マーケティングスキルが身につきやすい環境です。
会社によっては、あまり新規サイトを立ち上げる機会がないため、新しいサイトを次々と手掛けたい人には少し物足りないかもしれません。

前職の経験を生かすことで、年収も100万以上アップ。
またマーケティング会社やSEO会社とのやりとりも担当していたので、より深い知識が身につきました。
個人的にはインハウスの方が、年収が高いイメージがあります。
フリーランス
フリーランスは、自分で営業しながらサイト制作の受注をとり、全て1人で完結させます。
中にはチームを組んで制作をしている人もいます。
フリーランスだと売上金が収入となるため、頑張れば頑張るほど収入は増えていきますが、少しでもサボると売上が減ってしまうことも。
しかし、責任を持って案件に取り組むことができる上、経営についても学べることが多いです。
最近はノマドワーカーが広まり、フリーランスとして働くwebデザイナーも増えています。
まとめ:Webデザイナーの仕事内容は幅広くなっている
Webデザイナーの仕事内容は、デザイン以外にもコーディングや情報設計など幅広くなっているのが実情です。
いきなり全てをこなせる人はいないので、まずはデザインの基本を覚えたら、コーディングやSEOなど1つずつ確実にスキルを増やしていくよう日々勉強していきましょう。